サンライズの
現場ブログBLOG
地中埋設物とは (神奈川県横浜市解体ブログ)

神奈川県横浜の皆様こんにちは。
神奈川県横浜で解体業をしております株式会社サンライズのブログ担当です。
地中埋設物についてご紹介いたします。
まず、地中埋設物とは何かご存じですか。
地中埋設物とは。
地中に埋まっている工事の邪魔になっているものです。
廃古物やゴミ、その他のことを指します。原則として家屋解体・解体工事の
最初の見積りとして初めから地中埋設物が含まれていることはありません。
家屋解体・解体工事をする家の地中埋設物がないと思っていても工事を進める上で
見つかる可能性があります。
その場合は地中埋設を撤去しなくてはいけません。
また、追加費用が加算されます。
なぜ撤去が必要なのか。
地中埋設の撤去をしなければ、建て替えの場合新しく家を建てる際に、
基礎工事の障害になるからです。
地中埋設物が存在する状態で基礎を作ってしまうと地盤が弱くなってしまいます。
そのため地中埋設物が見つかったらその工事中で撤去をしなければなりません。
地中埋設物とはどんなものか
地中埋設物でよくあるものは、岩、石、建物廃材、杭、浄化槽・井戸、があります。
岩、石は基礎を掘る深さの違いによって以前の建物では妨げになっていなかった岩や石が
工事の妨げになってしまうこともあります。
岩石があまりにも大きすぎる場合撤去せずに工事をスあうめることもありましたが
基本的に解体工事がに影響を及ぼさないように撤去を行います。
建築廃材
地中埋設物として一番多く発見されることが多い種類です。
主に、瓦やコンクリート片などのゴミです。
これらは以前の建物を解体する際に出た建築廃材であるそれらをそのまま地中に埋めて
しまった可能性があります。
杭

以前の建物の基礎や杭が出てくることがあります。
基礎や杭とは建物の強度ウを保つために地中深く撃ち込まれているものです。
地中深くまで埋まっているため、除去にとても手間がかかるのです。
手間と費用がかかる為以前の建物の解体時に除去せずそのまま残していることがあります。
浄化槽・井戸
浄化槽とは生活で排出される汚染を除荷する設備のことです。
都市部ではあまり見られないかもしれませんが地方では大きなタンクの浄化槽が埋まって
いることがあります。
浄化槽は掘り起こして撤去しなければなりませんが以前の解体工事の際に手間がかかる為そのまま埋めこまれていることがあります。
また、最近では井戸を掘っている家など少ないですが上水道が発達していなかった昔は
井戸を掘っていました。
そのため地中から井戸が見つかることもあります。
株式会社サンライズはお客様を第一に考え、安心安全な施工を行っており、
ご依頼くださったお客様はもちろんのこと、
東京、神奈川、近隣にお住まいの方々にも
信頼していただける丁寧な施工を提供いたします。
お見積り、ご相談は、フリーダイヤル: ( 0120-330-270 ) 、ライン からでもご相談できます。
いつでも、お気軽にお問合せ下さいませ♪


サンライズのスタッフSTAFF

横浜地域密着の解体工事・家屋解体のプロにお任せください。
解体工事や家屋解体に関するお悩みごとは、些細な事でも私たちにお気軽にご相談ください!